トップページに出てくるアニメーターの説明です
自分で始めて買った車 ダットサン・サニー・エクセレント1400GX、中古で確か36万円、有り金はたいて買った車でした。この写真は千葉県のラリーでリヤタイヤを側溝に落としてしまい「アクセルを踏めば出る!」(必ずこう言うんですよ)と踏んでいたら草の中に電柱が隠れていてぶつかり、側溝からはこの衝撃で無事コースに復帰しラリーを続けられました、しかし写真の様に給油口部分を変形させた為、給油口のパイプがつぶれてしまい給油不能になってしまった時の写真です。懐かしいスチールホイールは5Jのワイドで重くよく曲がった、エンジンはL14型4気筒(確か中途半端な1428cc)SUツインキャブでグロス95馬力(全くのノーマル)レスポンスが悪く、下も上も使えないので登りは大の苦手、鋸山のSSではまさに「悲惨」。 実は日産党である小生はA12と直結5速のGX5で1300以下のクラスに出たかったが、車がなくカローラやランサーなど1600cc車のなか1428cc?だったかな中途半端な排気量だった、また買ってすぐ友人に転倒されてしまい、黄緑色(カラーでないのが残念)のボディーは当時ジェミニの色をパクったものだった、フロントはNRSの1.82に伸びの遅い柑本のバイオレット用ショック、リヤは日産のラリー用2.45のリーフにカヤバのラリー用ショック、それとLSDに3点式ロールバー、自作のアンダーガード程度の改造、この車は超オーバーステアーで誰ものれなかった、当時は舗装の下りが好きだったのにな? それにしてもダットサンが消え、DOHCがツインカム、4バルブが16バルブと呼ぶ様になってWRCでパルサーが大失敗し、ホンダに抜かれるなんて夢にも思わなかった 【その後出てきた資料による】 車名:ダットサン・サニーエクセレント1400GX(4DR) 型式PB210、中古購入時3万Km台 フロントスプリング:1.82k、H331(NRS高崎サニーエクセレント用)ロアーアーム延長なし フロントショック:トキコ製カートリッジ、縮み87/伸び210Kg/0.3sec(柑本技研PA10用)13,000円/本 リヤショック:日産純正ラリー用 リヤスプリング:日産純正リーフスプリング(センターボルトのワッシャー自作、ロケーションプレート&シートパット削除しそのため短いUボルト(1本600円)に交換、チェリーキャブ用シャックルを使用したらしい) ブッシュ:全てノーマル LSD:デフキャリアごとH165B型日産純正(ギヤ比3.889)に交換 ロールバー:3点式、フォグランプ:CIBIEオスカーフォグ、アンダーガードアルミ製自作 バケットシート:ドラ側のみTRD、シートベルト:オートフレンド4点 計器:KSツイントリップ+確かクラウン純正音叉式時計 タイヤ:DUNLOP SP44R SP52R |
シンちゃんのサバンナRX7 これはイバチユー(茨城中央サーキット)がダートトライアル場だった頃のショットだと思う、当時排気ガス規制でまともな車がなくなってしまった中、このシンちゃんのRX7は比較的軽量なボディーに当時ではハイパワーのグロス130馬力のロータリーエンジンを搭載したポテンシャルの高いマシンであった、でもまともな足が無くストラットが細いのでトヨタのKP用を使用している人が多かった中、この車はTRDのTE用をストラットを改造して使用していた、写真でも車高が高いのがわかる、セッティングはかなり悪かった記憶がある。フロントサスは普通のストラット、リヤサスはリジットを横方向がワットリンケージで支えるタイプだった、これでも一応4人乗りだ、極端なスラントノーズと乗用車と少し違うシート位置のため、ライトを上げないと車両感覚がつかみづらい車だった、実はサニーの後RX-3(4ドアー車)に乗っていたことがあるけどこのブレーキとサスはもっと酷かった |
初競技はダートラ 記念すべき最初の公認競技はダートトライアルであった、まだJAFライセンスをもっていないのでクローズドに参加した、場所は千葉県のバラディン乗馬クラブ(今はなんと霊園)でここを借りてダートラを行っていた、当時はバンクがあるコースとして宣伝していた(写真の場所がバンク)、この車はシンちゃんのシビックGL(RSではない・通称ブタ)でポジションがハンパじゃなくセンターにオフセットされて過去一番乗りにくい違和感のある車だった、当日、パンクし近くのGSで修理したりごたついた、オーナーのシンちゃんより良い成績だったが優勝だったかなー?忘れちゃった、確かタイヤ(SP44)以外全くのドノーマルだったと思う |
TE47とオーナーのシンちゃん いつも小生より良い車に乗っていたシンちゃんの車歴中最もすばらしかった車だったと思う、TE47トレノだ、有名なTE27の後継車でありレビンとはスタイルが異なる(TE27よりかっこ悪いと思うが)2T−G型,1.6リッター,ツインカム、ソレックスツインチョークキャブでグロス115馬力を発生していた、サスはフロントがストラット、リヤーはリーフリジットと超古典的なレイアウトはTE27と全くいっしょで、ボディーが大きく重くなったのだ、しかしながらキャロッセのサスはすばらしくコントロールし易く、前記のサバンナRX7よりはるかに良かった、それでもリヤサスのストローク不足には閉口した記憶がある、当時車高は30ミリぐらい高くして、キャンバーを補正するためにロアアームを25ミリぐらい延長していたため、切り込みながら曲がる様な技は出来ない車で、ドリフトするしかないのである、後期はTE51となってあのソレックスから燃料噴射式に変更され、憧れの「クォークォー」音が消えてしまった、この音(給気音)はものすごく林道で聞いてるとはるか彼方から聞こえて来る、TE51の後はまた有名なTE71へ進化するがその端境期の車、隣がサザンクロスラリーで有名なA73ランサーで当時の2強だった、サニーはこの両車にとって敵ではなかった様だ |
第14回DCCSウインターラリー(1983年) 赤城山の小沼での氷上SS風景、元会長&アンちゃんコンビのダイハツシャレードです、当時は当然スパイクタイヤを履いていました、BSのRE37、ワインカップ・ダブルフランジ、突出量は3mm、円周10cmで7本以下だったと思います、ここではダイヤモンドダストも見られました |